今の給与よりもあと少しだけ、収入を増やしたいな…
自分のお小遣いをもうちょっと増やしたい…
サラリーマンであれば、誰もが望む「収入UP」
それなら、しれっと副業しちゃえばいいでんすよ。
ども、かずのりです(@kazunori_opt)
年収・月収が増えたらいいな〜、って漠然と思っているだけでは、あなたの収入は増えません。
でも、「収入を増やしたい」という願いがあれば、その願いは行動することで必ず叶います。
「金無いな…」ではなく、「どうしたら収入が増えるだろう?」と、まずは、思考を変えましょう。
僕は現役のサラリーマンです。
昔の僕は常に「金無いな…」とぼやくばかりでしたが、インターネットビジネス、その中でもブログアフィリエイトとの出会いで、その悩みは解消されました。
今では、本業の収入を上回る収入を副業から得ています。
今回は、副業で人生が好転した僕が「副業のススメ」についてお話します。
僕のストーリーは▼こちら▼でも紹介しています。

「でも」・「だって」はやめましょう
最近は働き方改革と騒がれ、残業時間についても企業側に罰則規定が設けられ、会社側・労働者側にも色々な側面で厳しくなっています。
残業規制によってサービス残業が横行するのは、制度からすると本末転倒。
「だって、周りもそうしてるからしょうがない…」
理由はどうであれ、サービス残業をしているのであれば、それは間違った思考であると言えます。
反対に、残業がなくなり困っている方もいるでしょう。
「でも、うちの会社は副業は禁止。だからしょうがない…」
そんな考えだから、問題が解決しないのではないでしょうか?
「でも」「だって」
否定を先に口にすると行動が制限されます。
収入を増やしたいのであれば、先ずは「でも」・「だって」を言わないことから始めましょう。
しれっと副業を始めよう
収入を増やしたいなら、副業をするのが一番おすすめです。
「副業」に抵抗感を持っている人も多いでしょう。
確かに、公務員の職務規程では、副業が禁止されています。
また、一般企業でも副業禁止を規定している会社も多いのは確かです。
会社が副業を禁止にしたい理由
日本には職業選択の自由が憲法で謳われているのに、本業以外の仕事を禁止するのはおかしい。
まあ、ごもっともな意見です。私もそれには同意します。
では、なぜ企業は副業禁止をするのか。
大方の理由はこんなところではないでしょうか。
- 企業情報や機密情報の漏洩
- 職務怠慢・不履行
- 犯罪抑止
3,は、あまりないと思いますが、従業員が振り込め詐欺に加担して警察のお世話になる。
こんなことがあると、犯罪者を雇用している会社のイメージダウンに繋がります。
今では簡単に素性がバレて、ネットで拡散してしまいますからね。
副業を禁する理由の多くは、1と2がほとんど。
ただ、終身雇用が前提だった昔と違い、働き方も在宅ワークなど、上長が直に管理監督しない働き方も増えてます。
そう考えると、この理由も少し的外れに感じてしまうのは僕だけでしょうか。
副業とは
副業の定義。
実は法律で定められているもではありません。
本業以外からの収入を得ることを「副業」と定義しているだけ。
その意味はとってもグレーです。
収入には、給与所得の他に、
- 不動産所得
- 事業所得
- 雑所得
など、色々あります。
本業以外の収入となると、競売で大当たりしても本業以外の収入となるので、定義に当てはめると「副業」になってしまいます。
じゃあ、やっぱり副業はできないのね。
と、言うとそうではありません。
僕はそれでも、副業はするべきだと思っています。
個人事業主になる
企業が副業を禁止する理由は先ほど述べました。
しかし、企業が副業を禁止したい理由はもう一つあります。
それは「税金」「保険」。
収入が増えることで、会社が負担する税金や保険料が増えます。
もちろん、本業の収入で増えたぶんであれば、会社は負担しますが、余計な税金や保険料を納めるのは、本業の会社側も納得はできません。
となると、アルバイトなどの給与を頂く副業は少し考えた方がいいでしょう。
確定申告時の給与所得の切り分けがちょっと面倒ですしね。
なので、サクッと副業するのであれば、個人事業主になってしまうことが一番です。
個人事業主であれば本業の給与所得と個人事業の事業所得で分けることができます。
個人事業主になるのは全く難しくありません。
地域の税務署に行き、開業届けを出すだけ。
費用も掛かりません。
個人事業主であれば、その事業に必要な経費が使えます。
給与所得と事業所得を分けることができるので、確定申告が楽。
確定申告の際に、事業収入分の税金を自分で納めることができるので、会社にバレない。
など、個人事業主の利点は結構あります。
また、青色申告会に入っておけば、税金面での控除も受けられるので、入会しておくといいですね。
副業は何をすればいい?
先に個人事業主のお話をしてしまいましたが、まずはどんな副業をするか。
これを先に決めましょう。
副業は沢山あるので、ぶっちゃけ、ここでは決められません。
僕のようにブログアフィリエイトでもいですし、自分自身をブランディングして、自分の考えを発信していくインフルエンサーでもいいでしょう。
心理学を学びネットカウンセラー。
得意なことを活かした、コンサルタントでもOKです。
自分は何が得意で、どんなことがしたいのか。まずはここが大切です。
しっかりと考えましょう。
そして、副業は簡単に軌道には載りません。
副業で収入を得るには、努力や時間が必要です。
本業の収入だって、簡単に頂いていないですよね。
嫌な仕事もやり、時間も労力も提供して月給をいただけているわけです。
副業も同じです。
時間も労力も使います。
ただ、一つ違うのは自分の「好き」や「得意」を仕事にできること。
自分の「好き」や「得意」であれば、使う時間もかかる苦労も「楽しい」に変わります。
結果、自分の好きなことして、楽しく収入を得ることが出来る訳です。
僕の副業は週末農業から
僕は今、ブログアフィリエイトで月7桁の収入を得ています。
そんな僕でも、副業を始めたのは週末農業からでした。
母が小規模農家でしたので、この事業を少しでも大きくしよう。
そんな、思いも少し手伝って始めたのが週末農業でした。
副業と言いつつも、週末農業をして手にした収入はゼロ。
採れた作物を売っても、肥料代やら燃料代、母の生活費に全て消えます。
2年間頑張りましたが、規模拡大の展望がみえず挫折。
事業の難しさをまざまざと感じました。
野菜や果物を作って生計を立てている農家は本当にスゴイ。ってね。
ブログで頑張ろう
でも、せっかく副業をやるって決めたので、そのまま諦めるのもね。
と、思って始めたのがブログアフィリエイトです。
スタートはグーグルアドセンスを使ったトレンドアフィリエイト。
その時々の旬な情報を発信して、ブログにアクセスを集めて広告収入を得る副業。
トレンドアフィリエイトは、今でも参入の敷居が低く、ブログ初心者の方にはオススメです。
▼アドセンスアフィリエイトについてはこちらで解説しています▼
そして、トレンドアフィリエイトで少し稼げるようになって、ASPを混えたブログにシフトチェンジ。
ブログ内で紹介したサービスや商品が購入されると、僕の口座に仲介料が支払われる。
これが、ASPを利用したアフィリエイト。
Amazonとか楽天をイメージしていただければOK。
ASPとかわかんない!って人はこれ読んでね。
副業が本業に…
2016年から始めた副業。その収入は8桁を超えました。
本業と合わせたその収入は、一般的なサラリーマンとは別次元になってると、最近気づきました。
もう、副業が本業じゃない?
そこまで稼げているなら独立してもいいんじゃない?
そう、おっしゃる方もいるでしょう。
しかし、収入の柱は複数持っておいた方がいい。
日本の雇用制度の変化、世界経済の変化など、いつ、どこでどうなるかわからない時代。
一つだけに頼るのはリスクでしかありません。
そうしたことも踏まえ、今後も収入の複数化をどんどん進めて行こうと思っています。
この記事を読んでくださっているあなたが、収入の複数化ができていないのであれば、すぐにでも副業をはじめて収入の柱を確保するべきです。
これからはそんな人が勝ち組として生き残って行くのではないかと真剣に思ってます。
ブログって難しい?やっても稼げない!
ブログって難しい?
ブログやってるけど全然稼げない!
そんな疑問、お悩みの解決をご相談ください。
僕もブログを始めた頃は、あなたと同じように全く稼げていませんでしたw
本当です。
誰でもスタートは同じです。だからこそ、あなたの悩みに共感できます。
- 困っている事。
- ブログ運営での悩み。
- 収益化に関して。
などなど、
お気軽にご相談ください。
もちろん、無料でアドバイスをさせていただきます。
ご連絡くださった方、先着5名様に15分の無料音声コンサルを特典としておつけします。
お気軽にご連絡ください!
ご連絡は▶︎こちら◀︎から どうぞ
少しの勇気と行動で明日が変わります!
今日も頑張りましょう。