内部リンク記事はSEO効果も高まります。
あなたのブログも必ず対策をしておきましょう。
今回は、簡単に記事内部リンクを挿入する方法を紹介します。
ども、かずのり(@kazunori_opt)です。
ブログをはじめてた当初って、とにかく記事!
記事を書かないと!って思いますよね。
例外なく僕もそうでした。
もちろん、記事を量産することも大切なのですが、それと合わせて大事なのが内部リンク記事を記事に入れること。
あなたのブログの関連する記事と記事とつなぎ合わせて、より多くの記事を見てもらえるようにしましょう。
ブログの回遊率が上がれば、自然とSEO対策にも効果がありますからね。
今回は簡単に内部リンク記事を貼る方法を確認しましょう。
内部リンクの効果
内部リンクを簡単に解説します。
内部リンクとは、あなたのブログで、あなたが書いた過去の記事をつなぎ合わせること。
関連する記事と記事ををリンクさせることで、ブログの滞在時間やページビュー数を増やす効果が期待できます。
これらの数字が増えることで、あなたのブログのSEOが高まりGoogleから評価され記事の上位表示に繋がります。
- ブログ滞在時間が長い=良いブログ
- ページビュー数が多い=良いブログ
細かいことを除けば、Googleのブログ評価ポイントはこの2点。
ブログをはじめたばかりのあなたは、まずは記事の量産と内部リンクを意識しましょう。
「網目」をイーメジするように、関連する記事と記事をつなぎ合わせてブログの成長を促しましょう。
内部リンク記事を簡単に挿入!プラグイン「TinyMCE Advanced」
ワードプレスに「TinyMCE Advanced」を入れています!
ブログ運営している人なら「ほぼ」全てと言ってもいいくらい超絶便利なプラグインです。
とにかく、便利なプラグインなので万が一、装備していないという方はすぐにインストールしましょう。
TinyMCE Advancedは内部リンクを入れるためだけのプラグインではありません。
多彩な機能を有したプラグインです。
TinyMCE Advancedの使い方については別の記事で解説してます。
TinyMCE Advancedのインストール
TinyMCE Advancedをインストールしていない方はプラグインインストールが必要です。
ワードプレス管理画面左側より、
-
-
プラグイン
-
新規追加
-
検索窓より「TinyMCE Advanced」の検索
-
「TinyMCE Advanced」のインストール
-
「TinyMCE Advanced」の有効化
-
と進みます。
TinyMCE Advancedの設定
ワードプレス管理画面から内部リンク記事を挿入するためのTinyMCE Advancedの設定を行います。
ワードプレス管理画面左より、
-
設定
-
TinyMCE Advanced
と進みます。
エディータ画面が開きますので、そのまま下へスクロールします。
このエディータ画面で内部リンクを簡単に貼れるようにセッティングします。
このセッティングをしないと、投稿画面でのマウス操作が多くなり、内部リンク設置作業が少々面倒になってしまいまので必ず設定をしておきましょう。
エディータ画面を下にスクロールして、設定の項目に合わせましょう。
設定の項目は4つ。
内部リンクに操作に関わるのは「代替リンクダイアログ」
これにチェックを入れます。
他の3項目にチェックを入れても全く問題ありません。
他の3項目については別の記事で解説していますのでご確認ください。
チェックを入れ終わりましたら、画面一番下右にある、「変更を保存」をクリックしてセッティングは完了です。
マウス機能の変更
TinyMCE Advancedの代替リンクダイアログの設定をすると、マウス右クリック時の操作変更があります。
通常、マウスの右クリックをすると「コピー」「ペースト」「切り取り」の項目表示されます。
しかし、TinyMCE Advancedの代替リンクダイアログを設定し、ワードプレス投稿画面でマウス右クリックをすると、以下のような表示となります。
もちろん、ワードプレス投稿画面以外で右クリックをした場合は、これまで通りの表示がdされるので、心配はありません。
もし、この表示に不便を感じるようでしたら、代替リンクダイアログのチェックを外してTinyMCE Advancedを利用されることをおすすめします。
コピー・ペースト・切り取りはキーボード操作
使用できなくなってしまった「コピー」「貼り付け」「切り取り」はキーボード操作で行います。
【コピー操作】
Windowsv =「control+C」
Mac =「command+C」
【貼り付け操作】
Windows =「control+V」
Mac =「command+V」
【切り取り操作】
Windows =「control+X」
Mac =「command+X」
マウス操作に慣れてしまっている方は、初めのうちは少し苦労するかもしれません。
そう言うもんだと割り切って使えば、ストレスも感じません。
環境に合わせることも大切だと思いますよ!
内部リンクの設置方法
続いて、投稿画面より内部リンク記事を入れていきます。
右クリックから「リンク」を選択。
すると、リンク情報を入れる画面がポップアップされます。
入力する情報は以下の通りです。
【URL】
リンク先記事URL
【リンク文字列】
記事タイトル
【タイトル】
記事タイトル
【Rel】
自分の記事なら=なし
外部記事なら=Nofollow
【リンクターゲット】
新規ウィンドウ
以上のように設定しましょう。
「Rel」のついては外部記事の場合相手先にSEOパワーを分け与えるか否かを選択する機能です。
外部リンクを設定する際は、基本的にはNofollowにしておくことをおすすめします。
ご自身の記事にリンクをさせる際は、必ず「なし」にしておきましょうう。
「リンクターゲット」はリンク記事を別タブで開くかどうかの選択です。
ブログからの離脱を防ぐ為にも、新規ウィンドを選択しておきましょう。
まとめ
内部リンクを貼る際に、ただベタ貼りしただけでは読まれません。
しっかりと関連性のあることを記事の流れの中で示す。
または、興味を引くような一文を掲示しておきましょう。
例えば、
▼無料で診断!これで自分の8つの性格がわかった話▼
自分の知らなかった性格が105問の質問に答えるだけで丸裸になるって凄い!
おすすめ:40代自分探しの方法【自己分析】無料のエムグラム性格診断をズバッとやってみた!
と、言うように、関連性のない内容でも、一文を掲載するだけで、違和感が無くなります。
内部リンク記事は読んでもらって意味があるので、記事に誘導する一文は必ず掲載しておきましょう。
今回は内部リンク記事を入れる方法について解説しました。
ロジカルにブログを組み立たれれば、遅かれ早かれ成果が現れます。
面倒くさがらずに、コツコツとブログ構築を行っていきましょう。
今回はここまで。
最後までお読み頂きありがとうございました。