ワードプレス5.0へ更新する気もなかったのに、間違えて更新。
やっぱりトラブルが起きました・・・。
ども、
かずのり(@kazunori_opt)です。
2018年12月6日にリリースされた「ワードプレス5.0Ver」
エディータ画面が大幅にリニューアルされ、これまでのエディータ画面で作業をしてきた僕にとっては未知の領域。
早々のアップデートは控えると決めておいたのですが・・・。
もしかして、あなたも編集画面や新規記事作成画面が真っ白になりましたか?
今回は、僕がワードプレス5.0へバージョンアップした際に、編集・新規記事作成が出来なくなった際の解決法をご紹介です。
また、ワードプレス5.0へバージョンでも旧エディータが使える方法も合わせて確認しましょう。
ワードプレス5.0へバージョンアップしたら編集・新規画面が真っ白に・・・
本当にワードプレス5.0へバージョンアップをするつもりはなかったのですが、プラグインアップデートの際に間違えてポチッとしたみたいで・・・。
アップデートしてしまったものはしょうがありません。
いずれは、新しいエディータ画面で記事を書かないといけないわけですからね。
人より先に始めることで、何かしらの気づきをお伝えできることもあります。
全ては前向きに(笑)
早速、ワードプレス5.0の編集画面を開こうとすると・・・。
ん?なんだか、画面切り替えの反応時間が異様に長いな?
待てど暮らせどエディータ画面に切り替わらない。
プラグインアップデートでCSSが壊れたかな?
とか、考えたのですが、公開画面にちゃんと表示されているので、どうやらCSSが壊れた訳ではないみたい。
実は、この時点でワードプレス5.0に切り替わっていることに気づいておらず、悶々とするまま10分。
ようやく、仕様がワードプレス5.0になっていることに気づきましたw
マジでドジすぎます(笑)
編集・新規記事作業が出来ない原因がなんとなくわかりました。
おそらく、ワードプレス5.0に対応していないプラグインが悪さをしているでのはないかと推測。
早速、全プラグインを停止することに。
原因は「AdSense Manager」
プラグインの全停止方法、チェック方法はこの後、記載してあります。
原因が「Adsence Manager」以外にある方は以降の記事をチェックしてください。
ワードプレスの編集・新規記事のエディータ画面が開かなかった原因。
僕の場合はプラグインの「Adsence Manager」でした。
もちろん、このプラグインだけが原因ではないこともあるので、プラグイン停止後の検証はしっかり行うようにしてください。
このプラグイン、アドセンス広告の表示の際に任意の場所にショートコードを置くだけで表示してくれるので、重宝しておりました。
ですが、プラグインの最終更新を見ると驚愕の6年前!
互換性があるとはいえ、セキュリティーの事も考えるとこれはまずいです(汗
これは早急に対応しないといけません。
とはいえ、既に1000記事以上ものコンテンツがあるので、シートコードの貼りかえにはかなりの時間を要します。
信頼できる外注さんにお願いできればアウトソーシングもいいですが、収益に直結する案件だけに慎重になりますね。
ちなみに、「Adsence Manager」に変わるおすすめにプラグインは「AdSense Integration WP QUADS」
テキストエディータから登録したアドセンスコードをHTMLで記載できますし、ビジュアルモードでもシートコードで表示できます。
使い勝手でいえば、こちらの方が上ですね(笑)
プラグインを全停止して作業を行いましたが、幸いにしてプラグイン一覧の上位にあったので短時間の作業ですみました。
プラグインの「Adsence Manager」を停止するだけで、編集・新規作成画面は無事に復帰。
ちなみにワードプレス5.0のエディータ画面はこんな感じです。
プラグインの全停止方法
ワードプレスがおかしくなった際の定番作業です。
どのプラグインが悪さをしているのか、ひとつ一つを有効化させて画面を確認しないとどれが悪さを働いているプラグインなのかがわかりません。
めっちゃ面倒ですが、頑張りましょう。
先ずは、入れているプラグインを全て停止します。
この後、ひとつ一つプラグインを有効化。
その都度、エラーが起きるかどうかをエディータ画面で確認しましょう。
プラグインを有効化して、エディータ画面にエラーが起きれば、そのプラグインがエラーの原因です。
有効化せずにプラグインを停止しておきましょう。
また、エラー原因がひとつのプラグインとは限りません。
残りのプラグインについてもしっかりと検証しておきましょう。
「Adsence Manager」を使いたい・・・
僕のように、「Adsence Manager」使っていて、且つ、コンテンツに埋め込んである「Adsence Manager」のショートコードを変更しなくてはならない人。
絶対にいますよね。
ワードプレス5.0では現在ところ(2018年12月14日現在)「Adsence Manager」は使えません。
ですが、アドセンスコードを表示させないと収益が滞ってしまいます。
そんな時は、旧エディータを使う事ができる拡張プラグインを利用しましょう。
ワードプレス5.0での旧エディータモードを使う、そして「Adsence Manager」も使えるようにするには、次のプラグインが便利です。
Classic Editor
「Classic Editor」をインストールして有効化すれば、ワードプレス5.0で用いられてる「ブロックエディータ」が無効化されます。
つまり、以前までのクラシックエディータで編集・新規記事作成作業ができます。
また、ブロックエディータを無効化してくれるので、CSSに干渉していた「Adsence Manager」も使えるようになります。
ひとまず、このプラグインで収益減を回避しましょう。
使い方は「Classic Editor」をインストールして有効化をするだけ。
その後、「Adsence Manager」を有効化すれば、これまで通りショートコードを配置した位置にアドセンス広告が表示されます。
まとめ
結論から言えば、ワードプレス5.0へはバージョンアップしない方がいいです。
理由は、エディータ画面に不慣れということもありますが、プラグインのアップデートが間に合っていないものがあるから。
旧バージョンのクラシックエディータは2022年までサポートされるので、5.0へのバージョンアップは必要ありません。
間違えてバージョンアップしてしまった、エディータ画面開かないと言う方は、今回の記事を参考にされて下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。